コラム

アドラー心理学

2022.9.29

日本で一時期流行したアドラー心理学とは、どのようなものなのでしょうか? 

アドラー心理学とは、オーストリアおよびアメリカの精神医学者・精神分析学者であるアルフレッド・アドラーが創始した心理学の分野です。
アドラーは1895年ウィーン大学医学部を卒業し,眼科医を開業しました。
アドラーは最初から精神医学や心理カウンセリングが専門ではなかったわけです。
その後、アドラーは1902年頃から精神分析を創始したジグムント・フロイトの研究会に参加し、その過程で個人心理学というものを創始しました。

ジグムント・フロイトは人間の心理や行動を考察する上で性欲を中心に考察しましたが、アドラーは人間が劣等感を補償するために、より強くより完全になろうという意志があると考え、これを「権力への意志」とよんで重視しました。
アドラーは精神的な問題を持つ人の劣等感の要因を理解・把握し、適切な目標設定ができるよう再教育することが重要であると考えました。
アドラーは未来志向的な人間理解を背景に、甘やかされた子、厳しく育てられた子、反社会的な子、自己中心的な子などに対する治療教育も熱心に実施しました。 

アドラーの創始した個人心理学の別名がいわゆる「アドラー心理学」です。
アドラーは、人間は何らかの身体的・心理的な劣等感を個別に持っており、それを補償しようとする傾向が生じると考えました。
そして、この補償作用が強くなりすぎることがメンタル不調や精神疾患の発症の原因となるとしています。
過度な補償作用が生じる原因として、人間の心の中に存在する優越性の追求(権力への意志)の衝動があり、これこそが人間を動かす根本的な欲求であると考えました。 

 アドラー心理学の根幹を成す概念が「劣等感」であるということが分かっていただけたかと思います。
しかし、この「劣等感」と「補償」という言葉は、日常生活で私たちが使っている意味とは少し異なりますので、その点について解説していきたいと思います。 

アドラー心理学における「劣等感」

劣等感とは、一般的には容姿・知力・性格・血筋・財産・社会的地位などの点で、自分が他者よりも劣っているという感覚のことを指します。
より心理学的に言えば、客観的に他者よりも劣っているということ感覚よりも、あくまで主観的に劣っていると思い込むことにより生じるのが劣等感であると定義できます。
そして、私たちは「劣等感」という言葉と「コンプレックス」という言葉を同じような意味で使っていますが、実はこれは心理学においては、明確に異なる用語なのです。

まず、劣等感とは前述したような何かに対して、主観的に他者よりも劣っているという感覚です。
そして、この劣っているという感覚が具体的な「不安」や「怒り」や「抑うつ」などのネガティブな感情と混然一体となっている状態を「コンプレックス状態」であるとし、特にこの状態を精神分析では劣等コンプレックスとよんでいます。
元々、コンプレックスという言葉には「複合」という意味があります。
つまり、他者よりも劣っているという感覚と、何らかのネガティブな感情が切っても切り離せない状態に複合してしまっているのが、劣等コンプレックスなのです。
私たちはこの「劣等コンプレックス」という言葉を単に「コンプレックス」とよび、自分が気にしている部分を指すニュアンスで使っていることが多いかと思います。

一方で、コンプレックスには優越コンプレックスというものもあります。
優越感とは、劣等感の逆で容姿・知力・性格・血筋・財産・社会的地位などの点で、主観的に自分が他者よりも優れているという感覚のことです。
そして、優越感は権力欲・支配欲・名誉欲などの欲求と密接な関係にあります。
優越コンプレックスとは、劣等コンプレックスの逆の概念ということになるので、優越感が何らかのポジティブな感情と切っても切れない状態に複合しているものということになります。
ただし、精神分析学では、優越感は不安定なものであり、比較的簡単に劣等感に変わってしまうとされています。
また、優越コンプレックスは他罰的・批判的な態度とも結びつきやすいことが判明しています。 

アドラー心理学の最初のきっかけになった精神分析の考え方については、こころ検定2級のテキストであるカウンセリング基本技法で概観していますので、興味・関心のある方は、是非、勉強してみていただければと思います。 


著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころ検定おもしろコラム編集部
「おもしろコラム」は、心理学の能力を測る検定試験である「こころ検定」が運営するメディアです。心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、検定に興味がある、学んでみたい人のために、心理学を考えるうえで役立つ情報をお届けしています。