コラム

生活

主婦と心理学の関係

2024.5.31
  • 発達心理学
  • 心理学者
  • 心理学

日本には365日の全てに何らかの「記念日」が制定されています。

5月25日(および1月25日と9月25日)は「主婦休みの日」に制定されています。これは女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となって制定したものです。主婦休みの日は年中無休で家事や育児に頑張る主婦がほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュをすることを目的としています。

また、他の家族に家事を提案する日、家族が元気になって日本も元気になる日でもあります。

主婦休みの日は2009年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

1月25日、5月25日、9月25日の3日が「主婦休みの日」となった経緯としては、年末年始・ゴールデンウィーク・夏休みといった忙しい期間の後に設定しようという考えが反映されています。この主婦休みの日はイトーヨーカ堂、江崎グリコ、花王、キッコーマン食品、キユーピー、ニチレイフーズ、パナソニック、P&G、明治、ライオン、ロッテなどの多くの企業が応援団となっており、イベント・サービスなどが実施されています。

では、主婦と心理学にはどのような関係があるのでしょうか。心理学では母親と子どもの関係や養育態度など「主婦」の活動を研究しています。特に育児については、発達心理学的な観点から様々な研究が実施されています。具体的には以下のような内容です。

【目次】

母子関係について

母子相互作用について

マザリングについて

マザリーズについて

まとめ

母子関係について

まず、子育てという観点から母子関係は非常に重要な要素となります。発達心理学者のハリー・ハーローはアカゲザルの子どもの人工飼育の実験から、母子関係は授乳を通じた二次的条件づけ(古い意味での社会的学習)ではなく、スキンシップを中心として形成されるものであると述べました。

また、同じく発達心理学者のボウルビィはこのように母子間に生じる情動的な結びつきをアタッチメント(愛着)とよびました。人間は高次の認知的能力を持っているので、母子関係が身体接触によってのみ規定されるとは考えにくく、むしろ母親の応答性によって子どもが自分の中に作り上げる自己認知や世界観(内的ワーキング・モデル)によって、安心感や有能感を形成できるかどうかが重要であると考えられます。

母子相互作用について

母子相互作用とは主に発達初期における母子間のやりとりのことを指します。母子相互作用を通じて、母と子の絆(mother-infant bond)を確立していきます。たとえば、新生児は視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚などの感覚において、従来考えられている以上に発達していることが明らかとなっており、語りかけなど母親の行動に反応して体動・表情・音声などを同調させる現象(エントレインメント entrainment)が認められることが判明しています。また、母親も新生児の微笑に対して微笑み返し、話しかけ、抱き上げなどの反応を示します。母子相互作用は新生児が母親に対する愛着を形成する上で非常に重要なものなのです。 

マザリングについて

また、生理心理学における研究により、人間は体温が高い時は実際よりも時間を速く感じ、逆に体温が低い時は実際よりも時間を遅く感じる傾向があることが分かっています。

時間に関しては認知心理学の観点からも研究がされており、認知的な負荷が高い時(複雑・困難な作業や課題実施時)は、実際よりも時間を長く感じ、逆に認知的な負荷が低い時(単純・平易な作業や課題実施時)は実際よりも時間を短く感じる傾向があることが判明しています。 

マザリーズについて

マザリーズとは、母親がおよそ2歳未満の子どもに話しかける際の語りにおいて使用言語に関係なく、共通して認められる特徴のことを指します。たとえば、声の高さが高くなったり、抑揚が誇張されたり、語りと語間の休止時間が長くなったり、同一語を反復する割合が高くなったりします。これら諸特徴を備えた語りをマザリーズとよび、人間という種に特異的な養育行動のパターンで子どもの言語習得にさまざまに貢献していると考えられています。ただし、母親でない人物(たとえば未婚の成人男女)の語りにも同様の特徴が認められることが多く、育児語(infant-directed speech)という方が良いという説が有力になりつつあります。

まとめ

このように主婦の重要な活動の中でも、特に育児に関する心理学的な研究が様々な形で進められています。


著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころ検定おもしろコラム編集部 「おもしろコラム」は、心理学の能力を測る検定試験である「こころ検定」が運営するメディアです。心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、検定に興味がある、学んでみたい人のために、心理学を考えるうえで役立つ情報をお届けしています。