コラム

生活

国際識字デーと心理学の関係

2024.9.5
  • 言語心理学
  • 心理学者
  • 心理学

国際識字デーと心理学には、どのような関係があるのでしょうか

【目次】

9月8日は「国際識字デー」

言語心理学とは

言語獲得に関する研究について

まとめ

 

9月8日は「国際識字デー」

日本では365日の全てに何らかの記念日が制定されています。9月8日は「国際識字デー」に制定されています。これは、国連教育科学文化機関(UNESCO:ユネスコ)が制定した国際デーの1つであり、英語表記は「International Literacy DayILD」となります。国際識字デーは1965年9月8日にイランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことがきっかけとなっています。世界の識字率の向上が目的であり、世界中の国や人々に識字の重要性を強調する日となっています。

 さて「識字」(literacy)とは、文字の読み書きができることを指します。また、その内容を理解できることを意味します。いわゆる、正しい理解ができているかということです。この国際デーや国際年のような取り組みにより世界の識字率は着実に向上していますが、世界には紛争や貧困、差別などが原因で、読み書きのできない人が約8億人いると言われています。そして、その3分の2が女性であるとされています。識字率が低い国はアフリカなどの開発途上国に集中しており、国の経済発展にも影響を及ぼしているのが現状です。

そして、国際識字デーを中心として、識字の重要性を国際社会に呼び掛けるためのイベントが世界各地で開催されています。学校に通えない子ども達を含め、世界中の人々が質の高い教育を受けられるように環境の整備が望まれます。一方で、日本の識字率は非常に高く、現在ではほぼ100%となっています。これは江戸時代に読み書きそろばんを庶民に教えた寺子屋の影響があり、当時の江戸の町では識字率が70%以上もあり、世界一の識字率を誇ったともいわれています。

では、識字や言語と心理学にはどのような関係があるのでしょうか。

 

言語心理学とは

心理学の一分野に言語心理学というものがあります。言語心理学は言語学と心理学の用を合わせ持つもので、言葉やコミュニケーションを心理学的に研究する分野です。言語に関する心理学的な研究アプローチは20世紀初頭のヨーロッパにおいてスタートしました。最初期の言語心理学研究は、ヴントによって実施されました。ヴントは科学的心理学の祖であり、世界で最初の心理学実験室を開設したことでも知られています。そんなヴントを中心に、ドイツを中心に心理学の重要な一部門として言語心理学の研究は始まったのです。より専門的には、この最初期の研究は「言語の心理学」(psychology of language)とよばれることが多くあります。

 

言語獲得に関する研究について

言語心理学では、子どもはどのようにして言語を習得するのかという言語獲得に関する研究が基本として存在します。これは、どのようにして言語は失われていくのかという「言語喪失」の問題と表裏一体であると考えられており、言語障害・失語症と密接に関係しています。次に、人間はどのようにして言語を使用するのかという言語運用に関する研究があります。これは人間がどのようにして相手が言った言葉を理解するのかという「言語理解」と人間はどのようにして相手に発する言葉を作り出していくのかという「言語産出」の2つの問題に分けて考えることができます。さらに、言語の習得や使用を可能にしている言語能力の生物学的基盤に関する研究もあります。この研究分野は、最近では神経言語学とよばれ、多くの研究が実施されています。また、これら以外にも言語知覚や第二言語習得、バイリンガリズムなど多くの研究分野が言語心理学の中には存在しています。

人間は特別の事情がないかぎり特別な訓練もなく周囲の言語を自然に習得して母語話者になります。このような言語獲得を説明する理論としては、周囲の言語刺激とその模倣を重視する模倣説、言語発達の基礎にある認知発達を重視する認知説、外からの刺激が乏しい状況でも遺伝的に規定された普遍文法によって言語獲得は可能になるとする生得説があります。現時点では、どの説が「最も正しい」という結論は出ていませんが、研究の方向は生得説に関するものが多くなっています。

 

まとめ

このように、識字や言語について、心理学的な研究が進められているのです。


著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころ検定おもしろコラム編集部 「おもしろコラム」は、心理学の能力を測る検定試験である「こころ検定」が運営するメディアです。心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、検定に興味がある、学んでみたい人のために、心理学を考えるうえで役立つ情報をお届けしています。